
活動履歴

2020年
2020年(令和2年)
2月 第7回総会(定例総会)公開シンポジウム「評価をより良い劇場・音楽堂等運営に繋げるために」
2月 TPAM(国際舞台芸術ミーティング in 横浜)
「日本の劇場、音楽堂等が「世界への窓」となるために
〜地域コミュニティから国際会議まで〜」
2月 2021年度以降のネットワーク公演に向けた事業プレゼンテーション
4月 文化芸術推進フォーラムの緊急アピールに賛同(基準協として)
5月 緊急事態舞台芸術ネットワークに賛同団体として参加
7月 臨時Zoom総会(臨時総会)
7月 政府に文化芸術専門人材の入国制限緩和に関する意見書を提出(井上道義氏及び関係団体と連名)

2019年
2019年(令和1年)
2月 第6回総会(定例総会)※会長の交代(眞野純→矢作勝義)
2月 日本芸術文化振興会ヒアリングアンケート対応
2月 「障害者による⽂化芸術活動の推進に関する基本的な計画(案)」について意見提出
3月 日本芸術文化振興会と意見交換
7月 第10回実演芸術連携フォーラム(劇場・音楽堂等連携フォーラム)
9月 日本芸術文化振興会に文化庁補助金に関する意見提出
10月 公開シンポジウム「地域文化創生と劇場、音楽堂等」@ロームシアター京都
11月 第11回実演芸術連携フォーラム(劇場・音楽堂等連携フォーラム)@大阪

2018年(平成30年)
1月 第5回総会(定例総会)「文化芸術推進基本計画、劇場・音楽堂等機能強化推進事業について」
3月・7月 日本芸術文化振興会ヒアリングアンケート対応
7月・9月・10月 劇場・音楽堂等機能強化推進事業に関する勉強会
7月 2019年度以降のネットワーク公演に向けた事業プレゼンテーション
7月 第8回実演芸術連携フォーラム(劇場・音楽堂等連携フォーラム)
9月 勉強会「文化芸術における法律」(ON-PAM政策提言調査室と共催)
10月 第9回実演芸術連携フォーラム(劇場・音楽堂等連携フォーラム)
11月 『今こそ文化省!』連続フォーラム3「劇場、音楽堂等の地域における新しい役割」
11月 『今こそ文化省!』連続フォーラム6「アジアの文化政策に学ぶ~韓国の文化産業の攻勢と文化政策」

2017年(平成29年)
2月 第4回総会(定例総会)
シンポジウム「劇場法から5年、オリパラまで3年、劇場・音楽堂等活性化事業について」
2月 劇場・音楽堂等人材育成フォーラムVol.2(共催)
6月 第7回実演芸術連携フォーラム(劇場・音楽堂等連携フォーラム)
7月 文化庁に「2020に向けた15の提案」を提出
9月 芸団協「文化芸術推進基本計画」の策定にむけた懇談会に出席
10月 劇場等演出空間運用基準協議会(基準協)に加盟
10月 文化庁に「実演芸術の成立基盤の整備に関する意見」を提出(劇場等演出空間運用基準協議会(基準協)として)
11月 文化庁(文化審議会文化政策部会)に「文化芸術推進基本計画(第1期)策定に向けた意見(実演芸術の成立基盤の整備に関して)」を提出(劇場等演出空間運用基準協議会(基準協)として)

2016年(平成28年)
2月 劇場・音楽堂等人材育成フォーラム(共催)
2月 TPAM(国際舞台芸術ミーティング in 横浜)「アジアにおけるコプロダクション」参加
3月 第3回総会(定例総会)
シンポジウム「地域劇場・音楽堂等×実演団体による新しい創造発信」
~2020年文化プログラムと地方創生~
6月 第5回劇場・音楽堂等連携フォーラム
8月 劇場・音楽堂等活性化事業「報告書」研究会
9月 文化庁に提案(「2020」の先へ ~芸術立国実現の推進拠点として~)を提出
10月 文化庁に意見提出(新たな文化行政の在り方の検討に向けた意見募集について)

2015年(平成27年)
2月 TPAM(国際舞台芸術ミーティング in 横浜)参加
4月 文化芸術の振興に関する基本的な方針(第4次基本方針)に意見提出
4月 第2回総会(定例総会)
5月~11月 全国共同制作プロジェクト 歌劇「フィガロの結婚」(協力)
8月 シンポジウム「劇場法3年~2020年に向けて~」
8月 第4回劇場・音楽堂等連携フォーラム

2014年(平成26年)
1月 第2回劇場・音楽堂等連携フォーラム
6月 第3回劇場・音楽堂等連携フォーラム
11月 文化庁文化審議会文化政策部会ヒアリング
12月 第1回総会(定例総会)
「2020年東京オリンピック・パラリンピック文化プログラムと地域における文化振興」

2013年(平成25年)
6月 第1回劇場・音楽堂等連携フォーラム(劇音協設立)